こんにちは、齊藤美紀です。
昨日お会いした女性とコミュニティ・交流会の話をしていたら、「本が書けるのんじゃないんですか?」とお褒めの言葉を頂きました。いやいや私より詳しい人は私の周りには沢山いますよ。。。と内心思いましたが、褒められるのって嬉しいものですね♪
そこで今日は、「コミュニティー作りの3つのコツ」についてお伝えいたします。
そもそも、コミュニティーとは??
あなたと共感する仲間作り
あなたのファンを作る場
だと考えています。

自分の趣味や特技を発揮をした場
ただ今、ワールドカップ真っ盛り。サッカー好きにはたまりませんよね。サッカー好きが集まる。こんなコミュニティーも沢山あります。
こんな特技を生かしこんなコミュニティーをやっている友人がいます。
大阪出身の彼は、高校生時代お好み焼き屋を経営するおじさんのお店でバイトをしていたそうです。その時に叩き込んだ、お好み焼き作りを生かし、お好み焼きのコミュニティーを開催しています。
こちらには、美味しいお好み焼きを食べたい人、作りたい人、飲み会大好きが集まってきています。かなり人気があります。
プロ顔負けのお好み焼きが作れる彼が、次にやりたいと言っているのが、経営者向けお好み焼き教室。
忙しい経営者が本場のお好み焼きの作り方を学び、家族にお好み焼きをふるまって欲しい!!というのが彼の狙いです。
まさに、美味しい大阪風お好み焼きを作ることが出来る彼の特技を生かしたコミュニティーです。
楽しい場
楽しいところには、自然と人が集まります。
楽しいが行動の原理です。まさに上記の「お好み焼きのコミュニティー」はその代表とも言えます。
あなたがやっていて楽しいと思うこと、夢中になっていること、これをコミュニティーという場にすることで、自動的に共感する仲間が集まってきます。
気の合う仲間と一緒に作る場
私は、特に趣味、特技がありません。しいていえば、寝ること、食べること、旅行、ドラマを見るのが好き。といった程度で特にこれだ!!といえるコミュニティーを作れるようなものは何もありません。
ご安心ください!! そんな人でもコミュニティーは作れます。
こんな私でも、神楽美サロン会という2年半続くコミュニティーがあります。
開催回数21回、参加人数258人、毎回の新規参加率31%
何故、平凡で趣味も特技もない私が、そんな会を作ることが出来、継続できているか??
それは、仲間がいたからです。もちろん、初めからコミュニティーを作ろうとした訳ではありません。きっかけは、生まれも育ちも神楽坂という書店 文悠さんの主、橘さんからの「神楽坂でランチをやってみたら」の一言でした。その以前は、私の推薦文を書いてくれたシンギングリン奏者の井川輝江さんと別の場所でワークショップを何度か試みたことはありました。
そこから、ジモティーの橘さんがお店をセレクトしてくださり、井川輝江さんと三人で月1回神楽坂でランチ会を開催し始めました。
初回は、忘れもしない3月11日イタリアンのお店でした。
井川さんがアロマクリーム作り、私は老化の原因物質AGEの話をさせて頂きました。それ以降は色々な講師をお招きしています。
椅子ヨガ、あなたに似合うアクセサリー選び、FBの使い方、綺麗な写真と撮られ方、脳のストレスチェック、今年の運気を算命学から学ぶ などなど。
こうして、神楽坂ランチ会から西宮鉄二さんに命名頂き、途中から「神楽美サロン」として
1.神楽坂で美味しいもの食べる
2.交流を深める
3.学ぶ
この3つをコンセプトにしたコミュニティーが、いつしか出来上がっていました。
ちょっとでもコミュニティーを作り方と思っている方は、是非やってみてください!!
趣味も特技もない私だって出来たんだから、大丈夫です♪

ご質問がある方、コミュニティー&交流会のご案内が欲しい方は、LINE@の友達追加ボタンを押してくださいね。